![]() |
アルゼンチン・タンゴ コンサート |
![]() |
|
![]() |
![]() |
タンゴをこよなく愛し、世界的なレベルで日本のタンゴ界をリードし続けるタンゴアンサンブル「アストロリコ」。彼らの伝統と斬新さを兼ねそなえた本格的な演奏に、世界選手権準優勝(日本人ペア初)の亮&葉月がゲストダンサーに加わったスペシャルコンサート!
【出演】 アストロリコ四重奏 <ゲストダンサー>亮&葉月
【予定曲目】 ラ・クンパルシータ、リベルタンゴ、さらば草原よ、ジェラシー 他 |
![]() |
![]() |
タンゴアンサンブル「アストロリコ」 | |
![]() |
バンドネオンの名演奏家、門奈紀生(もんなとしお)を中心に1991年京都で結成。数々の海外公演の他、アルゼンチンのタンゴ専門チャンネルではアストロリコの演奏が放映されており、その知名度は日本国内よりも高く、本場の辛口タンゴファンからも「日本の名門楽団」として支持されている。全員レギュラーメンバーから成る楽団は日本で唯一。現在、国内外で活躍中の若手タンゴミュージシャンも多く輩出し、デビュー以来タンゴシーンをリードし続けている。 |
●門奈紀生 Toshio Monna/バンドネオン | |
![]() |
「オルケスタ・ティピカ・ポルテニア」「ロス・タンゲーロス」「タンゴ・クリスタル」等の楽団で活躍後、1991年自己の楽団アストロリコを結成。日本人離れしたタンゴの感性に、本場アルゼンチンでもマスコミや聴衆から「奇跡!」と驚嘆される。次世代にタンゴを伝えるべく常に一歩先を見据えた活動は、現在の若い優秀なタンゴ演奏家の出現に多大なる貢献をし、彼らの優れた活動にも大きく影響を及ぼす。「黄金の左腕を持つバンドネオン奏者」の異名のとおり、琴線にふれる情感豊かな演奏で人々を魅了している。その高い音楽性と温厚な人柄によりクラシックのオーケストラとの共演や民族音楽学の英国国際学会での「麻場友姫胡の講演」(2011年)の際、日本代表としてタンゴ演奏をし絶賛を浴びるなど、多方面でその才能を発揮し評価される。藤村志保・栗塚旭主演の映画「二人日和」(2005年度ドイツ・フランクフルトでの映画祭でジャパン・コネクション・グランプリ受賞)の音楽も手がけ話題を呼んだ。 |
●麻場利華 Rica Asaba/ヴァイオリン | |
![]() |
大阪音楽大学卒。アストロリコ海外公演で演奏を聴いた故ウーゴ・バラリスや故アントニオ・アグリといった名バイオリニストから「彼女には教えることはない」と称賛される。2000年にはタンゴ世界サミットにて現代タンゴの巨匠R.メデーロス率いるタンゴ世界オーケストラに同氏から依頼を受けて参加。FMラジオのタンゴ番組「チャオチャオ、リカ!」DJを4年間務めた。2007年秋アストロリコ・レディース「タンゴ・アルコイリス」を立ち上げる。 |
●平花舞依 Mai Hirahana/ピアノ | |
![]() |
大阪音楽大学卒。ソロリサイタルを開催する一方で器楽、声楽のコンクールなどの信頼される伴奏者として活躍中にアストロリコと出会う。的確なテクニックとリズム感を持ち、華奢な姿に反してダイナミックな演奏は巨匠ホセ・コランジェロはじめ本場の巨匠達が驚きをもって賛嘆したほど。近年はミュージカルのステージやレギュラーでピアノソロ・ライブでも活躍中。 |
●後藤雅史 Masashi Goto/コントラバス | |
![]() |
大阪音楽大学卒。京都国際学生音楽フェスティバル2007、2009年7月米国シンシナティ音楽院で開催された第14回世界吹奏楽大会等に出場。在学中からピアソラに魅せられタンゴ活動を開始。2013年夏ブエノスアイレスでp.コテージャ氏に師事し、さらに2014年夏にはタンゴの現在のコントラバス奏者の最高峰オラシオ・カバルコスの元で研鑽を積む。 「アンサンブル・UNITET(ユニテット)」を主宰し、幅広く活動中。 |
●亮&葉月 Ryo & Hazuki | |
![]() |
2000年ペアを組み、アルマ・デ・タンゴ・アカデミーを設立。2005年アルゼンチンタンゴダンス世界選手権アジア大会ステージ部門チャンピオン。アルゼンチンタンゴダンス世界選手権世界大会ステージ部門準チャンピオン(日本人ペア初)。MIN-ONアルゼンチンタンゴコンサート「ブエノスタンゴ」の大阪フェスティバルホール公演、神戸公演、岡山公演に参加。ファビオ・ハーゲル楽団と共演する。2010年アルゼンチンタンゴダンス世界選手権アジア大会サロン部門チャンピオン。定期的にアルゼンチンヘ留学し、研鑽を積む。ブエノスアイレスのラ・トラスティエンダやサロン・カニング、クラブ・アルマグロでもパフォーマンスを披露した。国内ではホテルディナーショー、ヴィーナス・クルーズ、コンサートやイベントなどで活躍している。また、主宰するアルマ・デ・タンゴ・アカデミーでは基本のサロンタンゴのアブラッソ(抱擁)を大切に、基本からわかりやすく指導しており、後進の育成にも力を入れている。年に一度の兵庫県立芸術文化センターで行われる発表会ではステージタンゴを楽しむ会を開催している。日本では珍しいジュニアクラスもあり、子供にタンゴを踊る楽しみも伝えている。 |
![]() |
![]() |
●ラブリーホール・サービスカウンター (チケット予約専用テレフォン) |
0721-56-6100 0721-56-9633 【9:00~21:00】 |
●キックス3階事務室 (河内長野市立市民交流センター) |
0721-54-0001 (上記チケット予約専用テレフォンにてご予約後のお受け取りも可能。) |
●ローソンチケット |
(お問合せ)0570-000-777 |
●すばるホール | 0721-26-2060 |
●SAYAKAホール | 072-365-9590 |
>> チケット販売所の店舗地図はこちら |