河内長野ラブリーホール合唱団演奏会 「ミサ・ソレムニス」〈ベートーヴェン作曲 原語上演〉 |
|
【指揮】
メゾ・ソプラノ/清水華澄 テノール/松原 友 バリトン/萩原寛明
|
●髙谷光信 Mitsunobu Takaya/指揮 | |
東京混声合唱団 指揮者、 ウクライナ・チェルニーヒウフィルハーモニー交響楽団 常任指揮者、一般社団法人 日本ウクライナ音楽協会 理事長、四條畷市市民総合センターNMP芸術監督、 MusikEngel合唱団音楽監督、ウクライナ国立チャイコフスキー記念音楽院指揮科首席卒業。国家演奏資格ディプロマを取得。指揮を故小松一彦、故伊吹新一、田中良和、藏野雅彦、辻井清幸、V.プラソロフ、故E.ドゥーシェンコ、N.スーカッチに師事。2003年ウクライナ・チェルニーヒウフィルハーモニー交響楽団の定期演奏会に登壇しプロデビューを果たす。首席客演指揮者(2003~2006)第2指揮者(2006~2012)常任指揮者(2012〜)に就任。現在までに東京混声合唱団、神戸市混声合唱団、ウクライナ国立ドゥムカ合唱団、ウクライナ州立ボルトニャンスキー室内合唱団、ウクライナ国立リヴィウフィルハーモニー交響楽団、大阪交響楽団、京都フィルハーモニー室内合奏団、兵庫芸術センター管弦楽団、セントラル愛知交響楽団、テレマン室内オーケストラ、瀬戸フィルハーモニー交響楽団、東京室内オーケストラ、愛知室内オーケストラ、神戸市室内合奏団などを指揮。《題名のない音楽会》(Osaka Shion Wind Orchestra2014年11月23日放送)に出演。2017年よりフジコ・ヘミングと共演を重ねる。東京混声合唱団においては2008年の初登壇より約100回の共演を数える。大阪芸術大学演奏学科客員准教授。名古屋芸術大学大学院音楽研究科・芸術学部音楽領域、武庫川女子大学音楽学部、各講師。第16回京都芸術祭京都市長賞、受賞(2002年京都) チェルニーヒウ州文化功労賞 受賞 (2012年7月ウクライナ) チェルニーヒウ州行政長 文化功労感謝状 受彰(2019年7月ウクライナ) 。 |
●大阪チェンバーオーケストラ/管弦楽 | |
1976年「アルフィーネ室内合奏団」としてスタートし、10年間の活動後、名称を「大阪チェンバーオーケストラ」に変更。島之内教会でスタートした月例チャペルコンサートその後、天満教会に拠点を移し、現在461回を数える。2016年11月に400回記念チャペルコンサートを開催。2017年4月には「関西室内楽協会創立40周年記念演奏会」をいずみホールにて開催、好評を博す。関西室内楽協会の演奏家が、室内楽やバロックアンサンブルで切磋琢磨した経験を生かした演奏は、レベルの高さで定評がある。内外数多くの著名な演奏家と共演もしている。また、京都バッハ合唱団と共にバッハの「教会暦によるカンタータシリーズ」に取り組み、バッハアカデミー関西として2002年ライプツィヒバッハフェスティバルに招聘された折の演奏は高く評価された。1989年、大阪市「咲くやこの花賞」受賞。 |
●船越亜弥 Aya Funakoshi/ソプラノ | |
愛知県立芸術大学卒業。同大学院修了。広島市新人演奏会出演、広島交響楽団と共演。第18回大阪国際コンクールAge-Gオペラコース2位(1位なし)。第90回日本音楽コンクール声楽部門第1位。令和4年度滋賀県次世代文化賞受賞。びわ湖ホール主催のオペラでは『ディドとエネアス』ディド、『ドン・ジョヴァンニ』ドンナ・エルヴィーラ、『こうもり』ロザリンデ、『魔笛』パミーナなどを演じる。また、バッハ「マタイ受難曲」、ベートーヴェン「第九」、ロッシーニ「スターバト・マーテル」など、多くの作品のソリストを務める。声楽を中川聰子、神田詩朗、永田直美、戸山俊樹の各氏に師事。びわ湖ホール声楽アンサンブルソロ登録メンバー。 |
●清水華澄 Kasumi Shimizu/メゾ・ソプラノ | |
国立音楽大学及び同大学院を首席にて修了。新国立劇場オペラ研修所修了後、渡伊。オペラでは、新国立劇場『オテロ』エミーリア、『ラインの黄金』フロスヒルデ、二期会『カヴァレリア・ルスティカーナ』サントゥッツァ、『ドン・カルロ』エボリ公女、『イル・トロヴァトーレ』アズチェーナ、『ローエングリン』オルトルート等を演じており、近年ではS.ヴァイグレ指揮二期会『サロメ』ヘロディアス、新国立劇場『ボリス・ゴドゥノフ』女主人等話題のオペラにも出演。またコンサートでもヴェルディ「レクイエム」、マーラー「復活」「交響曲第3番」、Rシュトラウス「四つの最後の歌」等のソリストとして国内外の著名指揮者からも信頼が厚い。二期会会員。 |
●松原 友 Tomo Matsubara/テノール | |
東京藝術大学卒業。同大学院修了。ロームミュージックファンデーション、野村財団奨学生としてミュンヘン音楽大学大学院、ウィーン国立音楽大学リート・オラトリオ科卒業。第14回松方ホール音楽賞、第81回、83回日本音楽コンクール第3位・岩谷賞(聴衆賞)、第71回文化庁芸術祭新人賞受賞。東京藝術大学、京都市立芸術大学、武蔵野音楽大学、同志社女子大学、相愛大学、大阪音楽大学、大阪教育大学、夕陽丘高校、相愛高校各非常勤講師。東京二期会会員。ALM・コジマ録音よりCD「シューベルト歌曲集」発売。河内長野ラブリーホール合唱団とはこれまでに「マタイ受難曲」「小荘厳ミサ」で共演。 |
●萩原寛明 Hiroaki Hagiwara/バリトン | |
京都市立芸術大学音楽学部卒業、同大学院修了。ウィーン国立音楽大学卒業。ウィーンでは声楽をヴァルター・ベリー、ヒルデ・ツァデックの各氏に師事。これまでにオペラは、「ドン・ジョヴァンニ」のタイトルロールをはじめ、「フィガロの結婚」アルマヴィーヴァ伯爵、「フィデリオ」ドン・フェルナンド、「魔弾の射手」オットカール、「カルメン」エスカミーリョ等、多数出演。また、ベートーヴェンの第九をはじめ、バッハやヘンデル、ハイドンのオラトリオ、モーツァルトやフォーレ、ヴェルディのレクイエム等のソリストを務め、著名指揮者やオーケストラとの共演も多い。現在、神戸女学院大学、京都教育大学各講師。関西二期会、日本シューベルト協会各会員。
|
●河内長野ラブリーホール合唱団/合唱 | |
ラブリーホールが開館した1992(平成4)年の年末、「第九」を歌うために集まった市民によって結成されて以来、今日まで9回の「第九」の他、モーツァルトやヴェルディの「レクイエム」、ハイドン「四季」、メンデルスゾーン「エリヤ」など、混声合唱の名曲演奏会を42回にわたり重ねている。合唱団員は演奏会毎に募集されるが、一流ソリストを迎え、オーケストラ伴奏で合唱大曲を歌える当団の魅力は広く知られ、その歌唱水準も年々向上している。今やその存在は、河内長野の文化発信に欠くことのできない大きな柱となっている。 |
●ラブリーホール・サービスカウンター (チケット予約専用テレフォン) |
0721-56-6100 0721-56-9633 【9:00~21:00】 |
●ローソンチケット | https://l-tike.com [Lコード:53698] |
●すばるホール
|
0721-26-2060
|
●SAYAKAホール
|
072-365-9590
|
>> チケット販売所の店舗地図はこちら |