![]() |
河内長野ラブリーホール合唱団演奏会 ヘンデル作曲 オラトリオ「ユダス・マカベウス」〈原語上演・日本語字幕付〉 |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
●髙谷光信 Mitsunobu Takaya/指揮 | |
![]() |
東京混声合唱団 指揮者、ウクライナ・チェルニーヒウフィルハーモニー交響楽団 常任指揮者、一般社団法人 日本ウクライナ音楽協会 理事長、四條畷市市民総合センター NMP 芸術監督、Jルークスシンガーズ 音楽監督。ウクライナ国立チャイコフスキー記念音楽院指揮科首席卒業。国家演奏家資格ディプロマを取得。指揮を故小松一彦、故伊吹新一、田中良和、藏野雅彦、辻井清幸、V.プラソロフ、故E.ドゥーシェンコ、N.スーカッチに師事。2003年ウクライナ・チェルニーヒウフィルハーモニー交響楽団の定期演奏会に登壇しプロデビューを果たす。現在までに東京混声合唱団、神戸市混声合唱団、ウクライナ国立合唱団ドゥムカ、チェルニーヒウ州立ボルトニャンスキー室内合唱団、リヴィウ国立フィルハーモニー交響楽団、パシフィックフィルハーモニア東京、大阪交響楽団、京都フィルハーモニー室内合奏団、兵庫芸術文化センター管弦楽団、セントラル愛知交響楽団、テレマン室内オーケストラ、瀬戸フィルハーモニー交響楽団、東京室内オーケストラ、愛知室内オーケストラ、神戸市室内合奏団などを指揮。《題名のない音楽会》(テレビ朝日・Osaka Shion Wind Orchestra 2014年11月23日放送)《かんさい熱視線》(NHK大阪・戦地から奏でる“希望のムジカ”ウクライナと日本の音楽家たち 2022年9月2日 放送)《クラシック音楽館》《クラシック倶楽部》など多数のTV番組に出演。 2017年より故フジコ・ヘミングと共演を重ねる。東京混声合唱団においては2008年の初登壇より約100回の共演を数える。関西大学客員教授。大阪芸術大学演奏学科客員准教授。名古屋芸術大学大学院音楽研究科・芸術学部音楽領域、武庫川女子大学音楽学部、各講師。第16回京都芸術祭京都市長賞 受賞(2002年京都) チェルニーヒウ州文化功労賞 受賞 (2012年7月ウクライナ) チェルニーヒウ州行政長 文化功労感謝状 受彰(2019年7月ウクライナ)。 |
●ムジカフィルハーモニー管弦楽団/管弦楽 | |
![]() |
1963年に結成されたエウフォニカ管弦楽団を前身とし以来62年、「音楽の感動とよろこびを一人でも多くの人と分かち合いたい」という願いのもとに、身近なクラシック音楽活動に力を注いできました。長い歴史の中でこのエネルギーは多くの優秀な人材を生み出してきました。世界で活躍する佐渡 裕氏もかつて当楽団の指揮者として共に歩んできました。関西で活躍するアーティストを中心に構成され、青少年のためのコンサート、オペラ、バレエなど幅広い演奏活動を行っています。その充実した演奏活動は各方面より高く評価され、真心を持ってあらゆる音楽企画に柔軟に対応するオーケストラとして活躍しています。 |
●竹田舞音 Maine Takeda/ソプラノ | |
![]() |
東京藝術大学音楽学部声楽科卒業、同大学院修士課程オペラ専攻を東京藝術大学宗次德二奨学金生として修了。高校卒業時に京都市立学校文化芸術賞受賞。京都芸術祭音楽部門毎日新聞社賞受賞。大学学部卒業時に松田トシ賞、アカンサス音楽賞、同声会賞を受賞。カールスルーエ音楽大学大学院修士課程を修了、現在同大学国家演奏家資格課程在籍。ソリストとして日本、ドイツ、スペイン、フランス、クロアチアにて出演し、オペラではモーツァルト「フィガロの結婚」スザンナ、「魔笛」パミーナ、パパゲーナ、ドニゼッティ「愛の妙薬」アディーナ、ニコライ「ウィンザーの陽気な女房たち」フルート夫人など、コンサートではバッハ「ヨハネ受難曲」、ヘンデル「メサイア」、ハイドン「天地創造」、ブラームス「ドイツレクイエム」、フォーレ「レクイエム」、オルフ「カルミナ・ブラーナ」など、バロックから現代まで幅広く活躍している。2018年第22回松方ホール音楽賞。2021年Live Music Now 奨学金生(ドイツ)。 2021年ライナー・コッホ記念コンクール第1位(ドイツ)。2024年Beca Bachソリスト契約(スペイン)。2024年メンデルスゾーンコンクール第2位、連邦大統領賞(ドイツ)。第93回日本音楽コンクール第1位および畑中賞、E・ナカミチ賞、INPEX賞を受賞。これまでに木川田温子、寺谷千枝子、島崎智子、Hanno Müller-Brachmannの各氏に師事。 |
●八木寿子 Hisako Yagi/メゾソプラノ | |
![]() |
福岡県出身。福岡教育大学卒業、京都市立芸術大学大学院修士課程を首席にて修了。第25回飯塚新人音楽コンクール第2位、第17回友愛ドイツ歌曲コンクール第1位、第16回ABC新人コンサート出演、第9回東京音楽コンクール第1位、第81回日本音楽コンクール入選など受賞多数。オペラでは、《イドメネオ》イダマンテ、《修道女アンジェリカ》公爵夫人(以上ひろしまオペラルネッサンス)、《こうもり》オルロフスキー、《ジークフリード》エルダ、《ローエングリン》オルトルート、《ニュルンベルクのマイスタージンガー》マグダレーネ、《ばらの騎士》オクタヴィアン、《死の都》ブリギッタ(以上びわ湖ホール)、《ヘンゼルとグレーテル》ゲルトルート(日生劇場)など多数出演。また宗教曲等では、バッハ「ロ短調ミサ」「マタイ受難曲」、ヘンデル「メサイア」、ミヒャエル・ハイドン「レクイエム」、モーツァルト「戴冠ミサ」「レクイエム」、ベートーヴェン「第九」「ミサ・ソレムニス」、ヴェルディ「レクイエム」、マーラー「交響曲第2番《復活》」「交響曲第3番」、ドヴォルジャーク「スターバト・マーテル」、デュリュフレ「レクイエム」など数多くのレパートリーをもち、音楽誌などで高い評価を得ている。NHK-FM「リサイタル・パッシオ」に出演した際には「一年間に登場した46組のうち特に印象的だった10組」に選ばれ、再度演奏が取り上げられた。京都女子大学非常勤講師。 |
●水口健次 Kenji Mizuguchi/テノール | |
![]() |
大阪音楽大学卒業、同専攻科修了。2003年上方オペラ工房『愛の妙薬』ネモリーノ役でデビュー。伊丹市民オペラ『カヴァレリア・ルスティカーナ』トゥリッドゥ役で出演。2006年文化庁・芸術団体人材育成支援事業 日本オぺラ団体連盟人材育成オぺラ公演『ジャンニ・スキッキ』においてリヌッチョ役を演じる。2021年佐渡裕芸術監督プロデュースオペラ『メリー・ウィドウ』にカスカーダ子爵役で出演。続く2022年には『ラ・ボエーム』にパルピニョール役で出演。その他の出演オペラに『トゥーランドット 』カラフ王子役を始め『妖精ヴィッリ』ロベルト役 上方オペラ工房『蝶々夫人』ピンカートン役 うはらホールオペラシリーズ『コジ・ファン・トゥッテ』フェランド役『椿姫』アルフレード役『ラ・ボエーム』ロドルフォ役『カルメン』ドン・ホセ役『こうもり』アイゼンシュタイン役 アルフレード役等多数。これまでに足立勝、田原祥一郎、K.ロローヴァ、N.ザニーニの各氏に師事。現在 上方オペラ工房メンバー、関西二期会準会員。 |
●萩原寛明 Hiroaki Hagiwara/バス | |
![]() |
京都市立芸術大学卒業、同大学院修了。ウィーン国立音楽大学卒業。ウィーンでは声楽をヴァルター・ベリー、ヒルデ・ツァデックの各氏に、歌曲演奏解釈をヘルムート・ドイチュ、チャールズ・スペンサーの各氏に師事。オペラでは、「ドン・ジョヴァンニ」のタイトルロールをはじめ、「フィガロの結婚」伯爵、「魔笛」パパゲーノ、「カルメン」エスカミーリョ、「蝶々夫人」シャープレス等多数出演。また第九や宗教曲等、演奏会のソリストとしても定評があり、バロックから現代曲までレパートリーは幅広く、著名指揮者やオーケストラとの共演も多い。現在、神戸女学院大学、京都教育大学各講師。関西二期会理事。日本シューベルト協会、西宮音楽協会各会員。
|
●河内長野ラブリーホール合唱団/合唱 指導:中村貴志、萩原寛明 | |
![]() |
ラブリーホールが開館した1992(平成4)年の年末、「第九」を歌うために集まった市民によって結成されて以来、今日まで9回の「第九」の他、モーツァルトやヴェルディの「レクイエム」、ハイドン「四季」、メンデルスゾーン「エリヤ」など、混声合唱の名曲演奏会を44回にわたり重ねている。合唱団員は演奏会毎に募集されるが、一流ソリストを迎え、オーケストラ伴奏で合唱大曲を歌える当団の魅力は広く知られ、その歌唱水準も年々向上している。今やその存在は、河内長野の文化発信に欠くことのできない大きな柱となっている。 |
![]() ![]() |
●ラブリーホール・サービスカウンター (チケット予約専用テレフォン) |
0721-56-6100 0721-56-9633 【9:00~21:00】 ※一般発売日初日、残席があった場合に限り14時から受付開始 |
●ローソンチケット | https://l-tike.com [Lコード:54466] |
>> チケット販売所の店舗地図はこちら |