![]() |
令和7年度公共ホール音楽活性化支援事業 KOTOからはじまる音の旅 ~「好き」の入口、そして新たな音を探す旅~ |
![]() |
|
![]() |
![]() |
日本の伝統楽器・箏(こと)と聞いて、「春の海」などお正月の音楽を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。しかし、箏の魅力はそれだけではありません。箏は、古典曲以外にも、テンポの速い迫力ある現代曲やクラシック、映画音楽など、幅広いジャンルの楽曲を演奏することができます。一音一音の繊細で美しい響き、そして多彩な奏法によって表現される豊かな音色と、それを生み出す手の動きは、耳だけではなく目でも楽しめる魅力にあふれています。
また、今回は打楽器とのコラボもあります!三味線や尺八とはよく共演されていますが、 打楽器とのコラボで生まれる新たな音楽とは――?箏のさらなる可能性をお楽しみください。
さらに、誰でも簡単に音を出すことができるところも箏の魅力の一つ。
【出演】 Dual KOTO×KOTO(デュアール コトコト)/箏 ゲスト:野尻 小矢佳(のじり さやか)/打楽器
【予定曲目】 ♪百花譜(沢井忠夫 作曲)
【助成】 一般財団法人 地域創造
【制作協力】 一般社団法人 日本クラシック音楽事業協会 |
![]() |
![]() |
●Dual KOTO×KOTO(デュアール・コトコト) プロフィール |
|
![]() |
梶ヶ野亜生・山野安珠美による箏デュオ。ともに沢井忠夫・沢井一恵両氏に師事。 それぞれにソリストとして定評があり、国内外問わず公演を行っている。 並行して参加ユニット、アンサンブルでの公演、録音、舞台音楽制作、テレビ・ラジオ出演等、様々な音楽活動を展開。 伝統楽器の枠を超えた‘箏’を魅せる。 (一財)地域創造公共ホール音楽活性化支援事業登録アーティスト。 |
●梶ヶ野 亜生(かじがの あい)/箏 | |
![]() |
沢井忠夫、沢井一恵の両氏に師事。国際交流基金主催南アジアツアー、アメリカAPAP派遣、アジア芸術見本市招聘参加等、現在海外23カ国にて公演。「題名のない音楽会」「邦楽のひととき」等のTV・ラジオ出演のほか、奄美唄者朝崎郁恵「阿母(あんま)」、吉俣良/大河ドラマ「江~姫たちの戦国~」等録音参加。 NHK邦楽技能者育成会第43期卒業。平成12年度文化庁芸術インターンシップ研修員生。2002年「第26回鹿児島市春の新人賞」、「第4回かぎん財団賞」の同時受賞。平成30年度鹿児島県芸術文化奨励賞受賞。鹿児島国際大学国際学部音楽学科非常勤講師、熊本大学教育学部音楽科非常勤講師。また現在、鹿児島県下7カ所に教室をもつ桐の音楽院主宰として、邦楽の普及、後進の育成に尽力している。 |
●山野 安珠美(やまの あずみ)/箏 | |
![]() |
沢井忠夫、沢井一恵の両氏に師事。文化庁新進芸術家国内研修員を経て、オーケストラとの共演、ソロリサイタルをはじめ、欧米各地での音楽祭出演、文化庁・国際交流基金の派遣による演奏ツアー、アンコールワット等世界遺産公演など、海外公演は凡そ40カ国。国内においても様々な可能性を求め、ジャンルの異なる演奏家との共演、『題名のない音楽会』『美の壺』等TV・ラジオ出演、新作歌舞伎等舞台音楽制作、CD録音への多数参加など幅広い音楽活動を展開。並行してアウトリーチ活動にも力を注ぐ。沢井箏曲院師範。AUNJクラシックオーケストラ、箏カルテット螺鈿隊メンバー。 |
●野尻 小矢佳(のじり さやか)/打楽器 | |
![]() |
「観て、聴いて、感じる」多彩な音楽が魅力の打楽器奏者。武蔵野音楽大学卒業、同大学奨学生。日本打楽器協会新人グランプリ他受賞多数。ドイツ、アメリカはじめ国内外で活動し、学校等へのアウトリーチもライフワークとしている。コラボレーション、作編曲の他、複数地域の連携事業や各種公演のプロデュース、アートマネジメント講師も務める等、音楽を通した繋がりの醸成にも力を入れている。心身への造詣を深めたアプローチでは、文化庁ユニバーサル公演や各種WS等にも携わる。CD4枚をリリース、年間最優秀録音盤に選出。(一財)地域創造・公共ホール音楽活性化事業登録アーティスト、Smile Music主宰。KOROGI、REMO、Protection Racket、各エンドーサー。認定心理士。 https://sayakanojiri.com |
![]() |
![]() |
●ラブリーホール・サービスカウンター (チケット予約専用テレフォン) |
0721-56-6100 0721-56-9633 【9:00~21:00】 ※ 一般発売初日は14:00~受付開始 |
●ローソンチケット |
https://l-tike.com [Lコード:52952] |
>> チケット販売所の店舗地図はこちら |