ページの先頭

施設利用/チケット受付 9:00〜21:00 チケット受付は発売初日のみ10:00〜開館時間・お問合せ 9:00〜22:00 0721-56-6100 チケット受付 一般 0721-56-9633 会員 0721-56-3999
文字の大きさ切替え
ふつう大きく
ラブリーホールブログ

現代関西人のセンスでさらに磨きをかけられたウィーンのノリ、若き声楽家たちの歌うということへの飽くなき挑戦、ラブリーホールの臨場感溢れる小ホール・・・この3つを兼ね備えた、大阪のそれもきっとラブリーホールでしか見られない(かもしれない)河内長野版「こうもり」は、声楽をベースにした、観所も聴き所も満載のエンタテインメントとして仕上がっているのではないでしょうか。

 

去年に引き続き今年もロザリンデを演じるソプラノ歌手の北野智子さんに、「こうもり」に対する想いなど、訊いてみました。

北野さん.jpg北野さん「『こうもり』という作品は、音楽も楽しくて、笑いもあって、展開も面白いです。私にとって憧れの作品で、いつかやってみたいと思っていましたが、こんなに早くできるとは、しかも2回も!とてもありがたいです」

北野さん、ロザリンデという役については?

北野さん「前回の公演の後で、お客様から『この作品は、妻が夫を許してハッピーエンドで終わるところが気持ちよかった』というお声をいただいて、そんな風に感じておられる方がおられたのかとびっくりしました。ロザリンデは夫が浮気をしようが余裕のあるマダム。理想のマダムを思い浮かべて試行錯誤しています」

確かに。最後にロザリンデが夫を許して、みんなで歌ってフィナーレという流れですね。全体的に笑いの溢れる作品ですよね。

北野さん「ロザリンデの役には難しい歌唱の部分があります。でも、ハードルが高いほど燃えるタイプなので、やりがいがあります。小ホールオペラには何度も出演させていただいていますが、魅力は出演者・スタッフみんなの抜群のチームワークだと思います。信頼しあっているし、どんなに面白いことでもみんな真剣にやっていて、満足することなく常に上を見て頑張っています。誰かが1つアイデアを出すとそれが何倍にも膨れ上がって、作品の中に組み込まれるのです。作品ごとに自分が成長できる、という感じです」

 

北野さん、そんな風に思っていただきながら今まで出演してくださってたのですね。ラブリーホール・スタッフとしても、胸が熱くなります☆ そうそう、北野さんは、「vita rosea」というブログをされているそうです。こちらもお楽しみに♪

 

再び、主役の竹内さんに「こうもり」についてお話を聞いてみました。
こうもり練習2.jpg 
竹内氏「3年前私は道端でけがをして動けない一匹のこうもりを助けました。するとその夜、一人の美しい女性がうちにやってきたのです。彼女の織る漆黒の布はこの世のものとは思えないほど美しいものでした。ただ彼女は織る姿を決して覗いてはいけないと言いました。しかしある晩、私は好奇心に駆られそっと彼女の部屋を…続きはオペラでお楽しみください」
 
あれ?竹内さん、そんなストーリーだったでしょうか?
 
竹内氏「え?去年と話が違う?…許しておくれ!すべてはシャンパンのせいなんだ!」
 
竹内さん、本当に面白い方です。そして、とても素敵なテノールボイスの持ち主でもおられます。

竹内さん、木村さん、そして北野さん、取材させていただいてありがとうございました。

 

皆様のご来場を心よりお待ちしております。

ステージプラン・演出を統括しているバリトン歌手の木村孝夫さんに、ラブリーホールでの「こうもりリバイバル」について、お話を聞いてみました。

木村さん.jpg木村氏「リバイバルするに当たって、今年気をつけていることは、ストーリー展開がさらに分かりやすくなるようにしているところです。また、ウィーンらしさを出す、というよりも、大阪人が身近に感じられるようにアレンジしました」

大阪人のためにアレンジって、、、具体的に何ですか?

木村氏「間、です」

・・・間・・・ですか。

木村氏「オペラでも間は重要です。特に小ホールでの公演で、お客様と演者との距離が近いので、内容をより伝わりやすいように、間を大事にしているのです」

さすが関西人。まじめにオペラを追求する中で、「間」という言葉が自然に出てくるのですね。

木村氏「今大震災で大変な時期ですが、下を向いていても上手くいきませんよね。だから、上を向いて歩きましょう。この大変な時期だからこそ、『こうもり』の公演にお越しいただいて、お客様ご自身の心の栄養にしていただきたいです。そして、元気になっていただいたお客様には、周りの方々に元気を分けてあげてほしいです。そのような感じで元気のバトンを渡しあう、その源となる公演になればと思っています」

木村さん、そうですよね、「こうもり」をご覧いただくお客様には大いに笑っていただいて、元気になっていただきたいですね。(「その3」へつづく)

オペレッタ「こうもりリバイバル」(その1)練習を覗いてきました

ウィンナ・オペレッタの最高峰とされ、「オペレッタの王様」と称されるヨハン・シュトラウスIIのオペレッタ「こうもり」リバイバル(全3幕・日本語上演)が、ラブリーホール・小ホールにて4月23日(土)に上演されます(15時開演)。ラブリーホールスタッフの私にとっても、心待ちの公演です。

 

「こうもり」はその音楽性、芸術性ともに高く評価された喜歌劇です。出演者の歌唱力と、演技力、そして随所に散りばめられたユーモアの数々・・・。昨年の公演終了時には、お客様より「日本語上演の親しみやすさ、大阪ならではの”笑い”が、とても素敵で感動」「ネタが満載で、こんなに楽しいオペラは初めて」など、感動のお声をいただきました。リピーターの方々にもさらにご満足いただけますよう、パワーアップしたという噂の「こうもりリバイバル」。また、ラブリーホール小ホールでのオペラ公演は、その臨場感に圧倒されます。オペラファンの方々にはこれまでの公演でお楽しみいただいており、そうでない方も一度ご鑑賞されれば、たちまちオペラの虜に・・・。

 

出演は関西出身もしくは在住の若さ溢れるソリストたち。今年2月の練習開始より演奏はもちろんのこと、演出のディテールにいたるまで皆で考えておられる、とのこと。昨年に引き続き今年も主役アイゼンシュタイン役を務める竹内直紀さんに、今年の「こうもり」について伺ってみます。

 

竹内さん.jpg 

竹内さん・・・ 竹内さん?こうもりの格好ですか?

 

竹内氏「これは、こうもりじゃなくて、チョウチョです」

チョウチョ?ガ にも見えますが・・・。

頭のカチューシャの先には、確かにチョウチョが2匹・・・。

竹内さん、すいませんでした。練習の真っ最中に話しかけてしまいました。

 

こうもり練習.jpg 

 

 

 

竹内さんはふっっっ  と飛んでいって、ファルケ役の松澤政也さんとのカラミの練習に。

すごい、これ、本当にオペラの練習なんでしょうか?

 

って思うくらい、面白いことがいっぱい潜んでいそうです。

(「その2」へつづく)

 

 

ラブリーホールの秘密・・・Part1

皆さんの知らないラブリーホールの秘密をシリーズで紹介したいと思います。

 

Part1 「ぶどう棚」

ラブリーホールには「ぶどう棚」と呼ばれる場所があります。

「ぶどう」・・・・・・?  「棚」・・・・・・・?

私も当ホールに就職し、初めて平面図をみたときは、屋上で「ぶどう」を栽培しているのかな・・・? 屋上緑化の一環・・・・?

と本当に思っていました。(笑)

 

さて・・・・・・・・正解は・・・・・・・・・・・・。

 

 ↓

 ↓

 ↓

 ↓

 ↓

 ↓

 ↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スノコ.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大ホール、小ホールのステージ天井部にある舞台機構(音響反射板や暗幕、照明バトンなど)を吊り下げるための機械が設置されているスペースのことです、別名「スノコ」とも呼ばれます。

 

ステージ天井から、照明機器や暗幕がぶら下がっているのを、果物の「ぶどう」を栽培する棚に見立てたのでしょうね。

ラブリーホールスタッフでも滅多に行くことの無い場所です。

 

いかがでしたか?劇場という特殊な構造と機器がたくさんあるラブリーホール。

 

普段は皆様の目に触れることの無いラブリーホールの裏側を今後もご紹介していきたいと思います。


▲ページの先頭へ

休館日リンクお問合せ個人情報保護方針サイトマップ

指定管理者:公益財団法人河内長野市文化振興財団

Copyright© 2002- Kawachinagano City Cultural Promotion Foundation. All rights reserved.